コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ
香春町役場
  • Foreign language

トップページ > くらしの情報 > くらし・手続き > 届出・証明 > 戸籍・住民票 > 戸籍・住民票などの請求

戸籍・住民票などの請求

公開日:2024年4月5日

戸籍騰抄本・住民票の写しなどの窓口請求についてご説明します。

戸籍騰抄本などを請求する場合

申請書に必要事項を記入して戸籍係窓口に提出してください。

注意

  • 請求できる方
    戸籍に記載されている本人、又はその配偶者(夫又は妻)、その直系尊属(父母、祖父母等)若しくは直系卑属(子、孫等)
    自己の権利の行使又は義務の履行のために必要な方
    (例えば、亡くなった兄弟姉妹の相続人となった方が、兄弟姉妹の戸籍謄本を請求する場合等)
  • 本籍地は地番まで記入してください。

必要なもの

  1. 本人確認書類(下記参照)
  2. 本人、直系親族以外の方が代理で申請する場合は、委任状
    ※交付請求書の記載から請求の理由が明らかでない場合には、必要な説明を求めたり、追加の資料を求め
    ることがあります。

手数料

  • 戸籍謄本・抄本:450円
  • 除籍謄本・抄本:750円
  • 戸籍の附票:300円
  • 身分(身元)証明:300円

住民票の写しなどを請求する場合

申請書に必要事項を記入して戸籍係窓口に提出してください。

注意

  • 請求できる方
    本人または同一世帯の方
  • 申請書には、正しい住所番地を記入してください。
  • 提出先により、本籍・続柄の記載が必要な場合がありますので、事前にご確認ください。

必要なもの

  1. 本人確認書類(下記参照)
  2. 本人または同一世帯以外の方が代理で請求する場合は、委任状

手数料

  • 住民票の写し:300円
  • 住民票記載事項証明:300円

本人確認書類(A・Bのどちらかで、有効期限内のもの)

A(いずれか1枚提示してください。)

運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、外国人登録証、運転経歴証明書など官公署発行の免許証・許可証・資格証明書などで写真が貼付されているもの。

B(いずれか2枚以上提示してください。)

各種健康保険被保険者証、介護保険被保険者証、各種年金手帳、年金証書、社員証、独立行政法人などの身分証明書など。

注:本人であることが書類で確認できないときは、口頭での質問方式により確認させていただきます。

委任状

下の関連ファイルをご覧ください。

関連ファイル

AbobeReaderのダウンロードページへのリンク

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。

Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

税務住民課 戸籍係
窓口の場所:本庁舎1階 2番
電話番号:0947-32-2555
ファクス番号:0947-32-4815

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?
このページに対する意見等をお聞かせください。

寄せられた意見などはホームページの構成資料として活用します。なお、寄せられた意見等への個別の回答は行いません。 また、このアンケートフォームは暗号化に対応していないため、個人情報等は入力しないでください。