充電式電池(リチウムイオン電池など)やその他電池の処理について
公開日:2025年6月5日
充電式電池(リチウムイオン電池など)は適切に処理しましょう
- 家庭ごみとして捨てることはできません
近年、これが原因によるごみ収集車や廃棄物処理施設の火災が発生していることから、香春町では「家庭ごみ」として捨てることはできません。
安全のため、適切な分別と処分にご協力をお願いします。
【充電式電池が使用されている主なもの】 注)この他にもあります。
充電式電池(リチウムイオン電池など)の捨て方
香春町では、以下のとおり充電式電池(リチウムイオン電池など)の捨て方がありますので、参考にしてください。1.リサイクル協力店を利用する
リチウムイオン電池(小型充電式電池)は、製造事業者及びそれらの輸入販売事業者に自主回収と再資源化(リサイクル)が義務付けられています。
町外の電気製品販売店などでも回収をしている店舗があります。
下記のリンクから回収協力店を検索することができますので、ご覧ください。
「協力店・協力自治体」検索 (JBRCホームページ・ 外部サイトにリンクします)
店舗に持ち込む際には、必ず持ち込める物かを事前に確認してください。
ただし、以下の物は回収してもらえません。
- リサイクルマークがついていないもの
- バッテリーが膨脹、変形しているもの など
(リサイクルマーク)

(リサイクルマークに関する参考)
一般社団法人JBRCホームページ(外部リンクにアクセスします)
2.役場内回収ボックスに入れる
令和7年5月より役場本庁1階・3番窓口前に「小型充電式電池回収ボックス」を開設します。
月曜日から金曜日(役場開庁日)の8時30分から17時15分まで入れることができます。
入れる際は、生活環境係職員へ声かけをお願いします。

(入れることができるもの)
- 小型充電式電池
【ボックスへ入れるときに注意すること】
- その他の電池(乾電池、ボタン電池など)やごみは入れることができません。また、膨脹や変形している電池なども引き取りできない場合がありますので、ご了承ください。
- 電池は全て使い切ってから出してください。
- 電池は電極に絶縁テープなどを付け、絶縁処理をしてから出してください。
- 使用済小型家電(充電式電池付き)を入れるときは、縦10cm×横25cm程度までのものにしてください。
- 出す物に個人情報などの内容を含むとき、情報の消去は出す方の責任で行ってください。
- その他、必要に応じて皆さまにお願いをさせていただくことがあります。
充電式電池(リチウムイオン電池など)以外の電池の捨て方
充電式電池以外の電池は、それぞれ下記のとおり処分をお願いします。- 乾電池(充電式でないもの)
- ボタン電池(型式記号 SR、PR、LR)
お近くの回収店舗などに設置されている「ボタン電池回収箱」に入れてください。
(ボタン電池回収場所の検索)
一般社団法人電池工業会(外部リンクにアクセスします)
リンク先ページの下部にある「ボタン電池回収推進センター」ホームページを開き、
リンク先右上にある「お近くの協力店を検索」から調べることができます。
- コイン電池(型式番号 CR、BR、VL、ML、TC、CLB、MS、MT、UT)
(参考)

(捨てるときのお願い)
電池は、電極部分に必ず絶縁テープを付けてから出してください。

- バッテリー(車用など)
専門業者もしくは販売店に廃棄のご相談をお願いします。
関連ファイル
お問い合わせ
税務住民課 生活環境係
窓口の場所:本庁舎1階 3番
電話番号:0947-32-8400
ファクス番号:0947-32-4815