コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ
香春町役場
  • Foreign language

トップページ > くらしの情報 > くらし・手続き > ごみ・リサイクル > ごみの出し方 > もえるごみ

もえるごみ

公開日:2017年11月24日

  • 生ごみ(水分をよく切って)1
    生ごみ(水分をよく切って)
  • 生ごみ(水分をよく切って)2
    生ごみ(水分をよく切って)
  • スリッパ
    スリッパ
  • プラスチック製品
    プラスチック製品
  • 靴
  • ハンドバッグ
    ハンドバッグ
  • 紙おむつ(汚物を取り除いて)
    紙おむつ(汚物を取り除いて)
  • カーボン紙・感熱紙・写真・銀紙など
    カーボン紙・感熱紙・写真・銀紙など

週2回収集

もえるごみ指定袋

もえるごみ指定袋

  • 発泡スチロール
  • 草・木くず・竹くず(長さ50センチ以下)
  • 布くず、再資源化できない布類(帽子・カーテン・わた入り・羽毛入りなど)
  • 革製品(革靴・革コート・カバンなど)
  • 食用油(油処理剤で固めるか、紙や布にしみ込ませて)
  • ビニール・ゴム製品(タイヤは出せません)

注意

  • 調理くず、残飯などは水分を良くきってください。
    (水分が多いと焼却時にムダな燃料が必要になります)
  • 小枝、ひも、ホースなど長いものは50センチ程度に切りそろえて入れてください。
  • 木製品、プラスチック製品はできるだけ指定袋に入る大きさに小さくしてから「もえるごみ」として出してください。
  • 布団、厚手のカーテンやカーペットなど袋に入らないものは「粗大ごみ」として出してください。
  • 新聞紙、雑誌、衣類、ダンボール、紙パックなどは「資源ごみ」です。

捨てずにリサイクルしましょう。

お願い

一度の収集日に出せるごみ袋の数は、1世帯あたり(大)の袋で2袋まで、収集が休みになった場合の次の収集日は4袋までにご協力お願いします。

お問い合わせ

税務住民課 生活環境係
窓口の場所:本庁舎1階 3番
電話番号:0947-32-8400
ファクス番号:0947-32-4815

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?
このページに対する意見等をお聞かせください。

寄せられた意見などはホームページの構成資料として活用します。なお、寄せられた意見等への個別の回答は行いません。 また、このアンケートフォームは暗号化に対応していないため、個人情報等は入力しないでください。