栄養教諭について
公開日:2023年4月28日
食生活を取り巻く社会環境が大きく変化し、食生活の多様化が進む中で、朝食をとらないなど子どもの食生活の乱れが指摘されており、子どもが将来にわたって健康に生活していけるよう、栄養や食事のとり方などについて正しい知識に基づいて自ら判断し、食をコントロールしていく「食の自己管理能力」や「望ましい食習慣」を子どもたちに身につけさせることが必要となっています。
このため、食に関する指導(学校における食育)の推進に中核的な役割を担う「栄養教諭」制度が創設され、平成17年度から施行されました。
香春町では、香春町立香春思永館に1名の栄養教諭を配置し、下記取り組みを推進しています。
このため、食に関する指導(学校における食育)の推進に中核的な役割を担う「栄養教諭」制度が創設され、平成17年度から施行されました。
香春町では、香春町立香春思永館に1名の栄養教諭を配置し、下記取り組みを推進しています。
職務
食に関する指導と給食管理を一体のものとして行うことにより、地場産物を活用して給食と食に関する指導を実施するなど、教育上の高い相乗効果がもたらされます。
(1)食に関する指導
- 肥満、偏食、食物アレルギーなどの児童生徒に対する個別指導を行う。
- 学級活動、教科、学校行事等の時間に、学級担任等と連携して、集団的な食に関する指導を行う。
- 他の教職員や家庭・地域と連携した食に関する指導を推進するための連絡・調整を行う。
(2)学校給食の管理
献立作成、栄養管理、衛生管理、検食、物資管理等
お問い合わせ
教育課 学校給食センター
電話番号:0947-32-3304
ファクス番号:0947-32-3386