農トレジャーナル2018(福岡・かわら農業塾だより)1
公開日:2018年8月5日
福岡県香春町では平成29年度より、新規就農者の増加や農業技術の向上を目標に、「かわら農業塾」を開催しています。
昨年は、町内外7名の申込みがあり、約20回の講義で実際に“キャベツ、白菜、ブロッコリー”の3種類の野菜を育てて農業を学びました。
平成30年度は、受講者も15名に増え新たな取り組みとして、夏野菜を加えた約9種類の野菜を育てていきます。
ここでは、その様子をお伝えしていきます。
第6講以降を見られたい方は、下記の“関連リンク”からご覧ください。
《香春町の魅力満載》移住に興味のある方はチェック!!
田舎暮らしや移住に興味のある方は、ぜひホームページ「カワラカケル」をご覧ください。
香春町でのトライアルステイ体験者のインタビューや地元住民の声をはじめ、地域おこし協力隊がオススメする香春町の情報から空き家情報まで盛りだくさんの内容です。
(協力隊の村井さんは、農業塾にも参加しています)
移住定住ホームページ「カワラカケル」は、バナーのリンク先または関連リンクからご覧いただけます。
「かわら農業塾」第5講(6月6日)
農業塾第5講です。
今日は、待ちに待ったナス、キュウリ、ピーマン、トマトの苗を定植する日です。
作業としては、「苗の植え付け」→「竹の支柱設置」→「トマトの苗の固定」→「ナス、キュウリ、ピーマンの苗の固定」です。
雨が降っていますが定植の日にちがずらせないので、雨合羽を着て頑張ります!!
まずは、苗の定植です。
軽トラックの荷台いっぱいの苗をみんなで配っていきます。
(配ってみるとかなりの量です・・・)
(晴天が続いているときは、前日に植える場所に水を撒いておくと良いそうです。)
苗を植え終わったら、作っておいた50cmほどの竹の支柱をナス、ピーマンに設置していきます。
次に、トマトの苗を紐で支柱につって固定していきます。
左右交互にするのは、日当たりを良くするためとのこです。
力加減が結構難しいです・・・
(紹介し忘れていましたが、今日はJA田川 採銅所支所の木村次長(緑の服の人)が手伝いに来てくれています!!
説明など色々していただき、ありがとうございます!!)
最後に、テープナーで竹の支柱とナス、ピーマンの苗を固定していきます。
(みんなテープナーの使い方に悪戦苦闘してましたが・・・ちょっとコツが必要です。)
キュウリも前回設置した網に固定していきます。
全部の苗の定植が無事終わりました!!
これで今日の作業は終了です!!
気は早いですが、収穫がとても楽しみです♪
「かわら農業塾」番外編1(6月4日)
今回は番外編です。水曜日にオクラの種を植えてから、約5日。
オクラの芽がこんなに出てました!!
(土曜日までは、全く出ていなかったので感動して番外編を作ってしまいました!!)
「かわら農業塾」第4講(5月30日)
農業塾第4講です。
今日は、晴天にも恵まれて予定通りの水曜日に実施できました。
本日の予定は、「オクラの種まき」「キュウリの支柱立て」「支柱の横管取付作業」「キュウリのネット張り」です。
暑いですが、頑張ります!!
まずは、オクラの種まきです。
一つの穴に3個ほど植え、その上から園芸用の土をかぶせていきます。
(普通は、土は被せなくてもいいのですが、今回は土壌が固いため根がはりやすいように被せています。)
土を被せ終わったら、「根切り虫」用の薬を散布していきます。
(芽が出てすぐに虫にやられたら悲しいので・・・でも、すごい色ですよね・・・)
続いて、前回できなかったキュウリの支柱を立てます。
(畝の真ん中に立てるので、畝溝から遠く台がないと立てらなかったんです・・・)
今回は、前回参加できなかった受講者を中心に立てていきます。
支柱が全部立ったら、最初にキュウリの横の管を取り付けていきます。
(5mもあるので、みんなで力を合わせながらです。)
ナスとトマトの支柱にも横の管を取り付けている間に、キュウリの網を設置していきます。
そして、ピンッと綺麗に張れたら、各支柱に麻の紐で固定していきます。
(去年の農業塾受講者の守田くんも手伝いに来てくれました!!)
キュウリの網を張りながらも、ナスとトマトの支柱を仕上げていきます。
みんなで協力して、こんなに立派な支柱の柵ができました!!
後は、来週の定植を待つのみです!!
(来週がとても楽しみです♪)
「かわら農業塾」第3講(5月25日)
農業塾第3講です。いつも実施している水曜日に雨が降ってしまったので、急遽金曜日での開催です。
(急な変更にもかかわらず、参加していただいた受講生の方々ありがとうございます!!)
野菜苗の定植まで、ハードなスケジュールですが頑張ります!!
今日は、先週張ったマルチシートに苗を植える用の穴をあけた後、支柱を立てます。
まずは、穴あけの作業です。
等間隔にテープを貼った棒を置いて、目印のテープの箇所をあけていきます。
悪銭苦闘していたら、かわいいアマガエルちゃんが応援に来てくれました♪
(でも、オクラの2列は数が多くて大変でしたが・・・)
次に、ナス・トマトの畝に支柱を立てていきます。
(キュウリは、支柱を打つ位置が畝の真ん中なので、次回の農業塾で台を持ってきてから立てます。)
これで、今日の作業は終了です!!
来週は、支柱に横管を取り付ける作業とキュウリのネット張り、オクラの種まきを行います。
「かわら農業塾」第2講(5月16日)
農業塾第2講です。今日は、「肥料撒き→畝立て→マルチシート張り」までを行います。
(作業量は多いですが、金曜日が雨のため、マルチシート張りまで絶対終わらせたい!!)
ということで、力を合わせて頑張ります!!
まず、端が高くなっているので、高さが均一になるように整えます。
前回作った水の排水用の溝も整えていきます。
(この溝のおかげで、だいぶん土が乾いてます!!)
次に、肥料を圃場に撒いていきます。
夏野菜と冬野菜の境に紐を引き、夏野菜を植える方にだけみんなで撒いていきます。
(均一に撒いていくのが結構難しいです。)
石灰も同じように全体的に白くなるぐらい撒いていきます。
(ちょっと、相撲の土俵入りみたいですね。)
全体的に肥料を撒けたら、耕運機で耕していきます。
(この作業は、春本さんにお任せです。)
全体を耕せたら畝と作る場所に紐を引いていきます。
紐の上から消石灰で線を引きます。
この線が管理機で畝立てする時の目印となります。
畝立ての準備ができたので、やっと管理機登場です。
先ほど、消石灰で引いた線に沿って機械を動かしていきます。
(今回、天候の関係で土が十分に乾いてない状態なので、かなり動かすのに力が必要です・・・)
そして、上げきれなかった土を手作業で上げて、畝溝を整えていきます。
と、まだマルチシートを張っていないのに、ここでお昼になってしまいました・・・
雨が降ると土が固まってしまいうので、一旦休憩し、農業塾初の午後まで延長です。
休憩をして、午後の作業です。
(急な時間変更にも関わらず、集まっていただいて皆さんありがとうございます!!)
まず、午前中作った畝に水まき用の灌水パイプを設置していきます。
苗の植える位置を考えながら、パイプがひねらないように注意して設置していきます。
(去年は、冬野菜のため灌水パイプは設置しなかったのですが、夏野菜に挑む今年は水やりのことを考えて設置しました。)
やっと最後のマルチシート張りです。
みんなで協力しながら、マルチおさえで固定していきます。
シワや弛んだ部分ができないように、ピンと伸ばしていきます。
やっと5本のマルチシートを張った畝が出来上がりました!!!
今日は、天候の関係で1日作業となり、暑さも相まってすごく疲れました・・・
毎回ですが、毎日作業をしている農家さんって凄いなと思ってしまいます。
来週も頑張ります!!!
「かわら農業塾」第1講(5月9日)
今日は2年目となる「かわら農業塾」の初日です。
昨年から圃場も場所が変わり、受講者の人数も増えた「かわら農業塾」。
県やJAさんの協力を得ながら、約1年間(30講座)頑張ります!!
今日は、「開講式→座学→圃場での作業」という内容です。
まずは、「開講式」です。
前日まで雨でしたので、圃場で実施できるか不安でしたが何とか晴れてくれました!!
(この雨のおかげで、後からの作業が大変なんですが・・・)
12名の受講生(申込者15名)と講師の春本さん、協力していただく田川普及指導センターの職員の方々、JA田川の職員の方々、そして役場職員と新聞社の方々と総勢30名近くの人数となりました。
(かなりの大人数になってしまい、びっくりです。)
開講式では、今後の農業塾の流れと注意点などを説明し、次は座学です。
座学は、昨年に引続き福岡県の職員である田川普及指導センターに依頼しています。
今日は、昨年も講師として来ていただいた林田さんに「土壌の性質(土づくりについて)」教えていただきました。
座学の後は、圃場での作業です。
講師の春本さんに、本日の作業について説明をしていただき、くわやスコップ等の道具を選んで圃場に向かいます。
(すぐにでも田植えができそうです・・・)
今回の圃場は、去年まで、田んぼだったため水が溜まりやすくなっています。
そのため、水を排水する溝を端に作り、土が乾きやすいようにしていきます。
ドロドロの土に足取られながらも、何とか排水用の溝を作る事ができました!!
(悪戦苦闘しましたが・・・)
本日の作業はこれで終了です。
今年は、1年とかなり長い講座となりますが、皆さんの協力のもと頑張っていきたいと思います!!
圃場で見かけた時は、気楽にお声をかけてください♪
関連リンク
お問い合わせ
産業振興課 農林業振興係
窓口の場所:本庁舎1階 4番
電話番号:0947-32-8406
ファクス番号:0947-32-4815