コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ
香春町役場
  • Foreign language

トップページ > くらしの情報 > 産業・しごと > 農業 > 農トレジャーナル(福岡・かわら農業塾だより) > 農トレジャーナル2018(福岡・かわら農業塾だより)3

農トレジャーナル2018(福岡・かわら農業塾だより)3

公開日:2018年9月13日

福岡県香春町では平成29年度より、新規就農者の増加や農業技術の向上を目標に、「かわら農業塾」を開催しています。
昨年は、町内外7名の申込みがあり、約20回の講義で実際に“キャベツ、白菜、ブロッコリー”の3種類の野菜を育てて農業を学びました。
平成30年度は、受講者も15名に増え新たな取り組みとして、夏野菜を加えた約9種類の野菜を育てていきます。
ここでは、その様子をお伝えしていきます。
第10講までの記事は下記の“関連リンク”からご覧ください。 

《香春町の魅力満載》移住に興味のある方はチェック!!

田舎暮らしや移住に興味のある方は、ぜひホームページ「カワラカケル」をご覧ください。
香春町でのトライアルステイ体験者のインタビューや地元住民の声をはじめ、地域おこし協力隊がオススメする香春町の情報から空き家情報まで盛りだくさんの内容です。
(協力隊の村井さんは、農業塾にも参加しています)

移住定住ホームページ「カワラカケル」は、バナーのリンク先または関連リンクからご覧いただけます。

「カワラカケル」バナー


「かわら農業塾」第15講(8月22日)

農業塾第15講です。
  • ナスの写真(8月22日)

    《ナス》

  • キュウリの写真(8月22日)

    《キュウリ》

  • ピーマンの写真(8月22日)

    《ピーマン》

  • トマトの写真(8月22日)

    《トマト》

  • オクラの写真(8月22日)

    《オクラ》


  •  


2週間ぶりの農業塾です!!(先週は、お盆のためお休みしていました。)

その間に・・・ナスにアブラムシが発生していました!!!
ナスの葉っぱにアブラムシがついている写真(8月22日)

黒っぽいツブツブがいっぱいついているのわかりますか??
(見ているだけで何だか痒くなってきます・・・)

ということで、本日は「各野菜の収穫」、「ナスの剪定」、「ナスのアブラムシ防除」をしたいと思います。

まずは、収穫です。
  • オクラを袋づめしている写真(8月22日)
  • オクラを袋づめしている写真2(8月22日)
袋詰め収穫している写真のみです・・・(収穫している写真忘れてました・・・)
ここで注目すべきは、オクラのすごさです!!

オクラのわき目の写真(8月22日)

下からわき目が生えてきて、そのにまたオクラができるんです!!
(今回、畑で育ててみて初めて知りました!!)
すごいですよね♪

続いて、ナスの剪定です。
  • ナスを剪定している写真(8月22日)
  • ナスを剪定している写真2(8月22日)
  • ナスを剪定している写真3(8月22日)
  • ナスを剪定している写真4(8月22日)

収穫後剪定せずにそのままにしていたので、剪定箇所がたくさんあります!!
講師の春本さんに聞きながら、どんどん切っていきます。

最後に、アブラムシの防除です。
ナスを防除している写真(8月22日)

畑に日照りが続き水が少ないと、アブラシムが発生するそうです。
(みなさん気を付けてください!!)

これで、本日の作業は終了です。
そろそろ終わりの夏野菜も増えてきましたが、来週も頑張ります!!

 

「かわら農業塾」番外編(8月11日)

今日は、待ちに待った「かわら農業塾夏野菜収穫祭」の日です。

協力隊のフェイスブックにて、参加者希望者を募り、20人以上の参加者が集まりました。
今日は、まず畑で野菜を収穫します。その後、地元の公民館に移動して昼食です。
農業塾の塾生にも手伝ってもらいイベント開始です。

まずは、畑での収穫です。
いい天気でイベント日和。(参加者の方が熱中症にならないように気を付けなきゃです。)
  • 圃場の写真(8月11日)
  • 収穫している写真(8月11日)

このイベントに合わせて、農業塾の畑の看板も作っちゃいました♪
みんなでピンクのカゴを持ちながら、いざ収穫です。

  • キュウリを収穫している写真(8月11日)
  • オクラを収穫している写真(8月11日)
  • カゴいっぱいのキュウリを抱えている写真(8月11日)
  • 集合写真(8月11日)
何日間か収穫せず、野菜をためていただけあってかなりの収穫量です。
  • 収穫した野菜の写真(8月11日)
  • 収穫した野菜の写真2(8月11日)
こんなに収穫することができました!!

では、地元の公民館に移動して昼食です。

昼食のメニューは、
  • そうめん流し(たまに、収穫したキュウリやトマトも流れるよ♪)
  • 収穫したての野菜のバーベキュー(シシ肉あり)
  • シシ肉カレー
と盛りだくさん♪
農業塾でとれた野菜を使った漬物や、デザートに地元農家のイチジクまであります。
  • 流しそうめんをしている写真(8月11日)
  • 流しそうめんをしている写真2(8月11日)
  • 流しそうめんをしている写真3(8月11日)
  • 収穫した野菜を焼いている写真(8月11日)
  • 収穫した野菜を乗せたカレーを食べている写真(8月11日)
  • 残った野菜を分けている写真(8月11日)
みんな自分で収穫した野菜は一味違うようで、おいしいと言って食べていただけました。
たくさん収穫できたので、残った野菜はみんなで山分けです。
皆さん、家に帰ってからも農業塾の野菜で美味しい料理作ってくださいね♪

協力隊とのコラボイベントが無事終了しました!!
すごく楽しい時間でした♪
(もしかしたら、第2弾もあるかもしれないので、興味がある方はホームページなどチェックしてくださいね♪)


「かわら農業塾」第14講(8月8日)


農業塾の第14講です。
今日の予定は、「野菜の収穫」,「イベントの準備」です。


まずは、今週の野菜の様子です。
  • ナスの写真(8月8日)

    《ナス》

  • キュウリの写真(8月8日)

    《キュウリ》

  • ピーマンの写真(8月8日)

    《ピーマン》

  • トマトの写真(8月8日)

    《トマト》

  • オクラの写真(8月8日)

    《オクラ》


  •  

いっぱい野菜ができています。(実は、週末のあるイベントのためにちょっと野菜を蓄え中です。)


まずは、収穫です。
今回、週末のイベントのためにすぐに成長する“オクラ”と“キュウリ”のみ収穫して出荷します。ついでに、ナスも剪定します。
  • 収穫しているの写真(8月8日)
  • 収穫しているの写真2(8月8日)
  • 袋詰めしているの写真(8月8日)
  • 袋詰めしているの写真2(8月8日)
本当にオクラは成長が早い!!恐ろしくなるぐらいのスピードです。


次に、今週末のイベントの準備です。
今週末のイベントとは・・・そう「かわら農業塾夏野菜収穫祭」のことです!!
去年に引き続き、今年も協力隊と農業塾のコラボイベントをやっちゃいます!!
(今後も企画するので、HPをチェックしてくださいね♪)
  • イベントの準備をしている写真(8月8日)
  • イベントの準備をしている写真2(8月8日)
  • イベントの準備をしている写真3(8月8日)
  • イベントの準備をしている写真4(8月8日)
そうめん流しの竹の準備をしたり、圃場の草取りをしたりと子供も参加するイベントなので、危険がないようにします。
今日の作業は、ここまでで終了です。次は、番外編“農業塾のイベント”です。



「かわら農業塾」第13講(8月1日)


農業塾の第13講です。
今日の予定は、「野菜の収穫」,「追肥」です。


まずは、今週の野菜の様子です。
  • ナスの写真(7月25日)

    《ナス》

  • キュウリの写真(7月25日)

    《キュウリ》

  • ピーマンの写真(7月25日)

    《ピーマン》

  • トマトの写真(8月1日)

    《トマト》

  • オクラの写真(8月1日)

    《オクラ》


  •  

オクラがだいぶん背が高くなってきています!!

最初は、野菜の収穫と袋詰めです。
今日はナスとトマトが初収穫です!!
  • ナスを収穫している写真(8月1日)
  • ナスを収穫している写真2(8月1日)
  • トマトを収穫している写真(8月1日)
  • オクラを収穫している写真(8月1日)

こんなにたくさんの野菜が収穫出来ました。
  • 収穫したナスの写真(8月1日)
  • 収穫されたピーマンの写真(8月1日)
  • 収穫したトマト(8月1日)
  • 収穫したオクラの写真(8月1日)
もう、すごいです!!収穫祭りです♪

では、収穫した野菜をみんなで袋詰めします。
  • 野菜を袋詰めしている写真(8月1日)
  • 野菜を袋詰めしている写真2(8月1日)
  • 袋詰めされたオクラの写真(8月1日)
  • 袋詰めしたナスの写真(8月1日)
完成です♪
(種類増えると、袋詰めも大変ですね。)

最後に、各野菜に追肥を行います。
  • 追肥している写真(8月1日)
  • 追肥している写真2(8月1日)
  • 追肥している写真3(8月1日)
  • 追肥している写真4(8月1日)
ナス・キュウリ・ピーマンの追肥は野菜の根に直接施肥すると根腐れを起こす可能性があるので株の間に施肥します。オクラは直接根元に施肥します。
今回は粒剤の肥料を追肥しましたが、遅効性のものなので速効性のある液体肥料も適切なタイミングで施肥していきます。(一言に追肥と言っても野菜や肥料によっていろんな方法があるんですね。)

これで、また野菜に元気がでていっぱい収穫できたらいいですね。
皆さま、来週の野菜の様子を楽しみにしていてくださいね♪


「かわら農業塾」第12講(7月25日)


農業塾の第12講です。
今日の予定は、「野菜の収穫」,「ナスの紐での固定」,「牛糞たい肥撒き」です。
とっても暑いので、熱中症に気を付けて開催したいと思います。


まずは恒例の、今週の野菜の様子です。
  • ナスの写真(7月25日)

    《ナス》

  • キュウリの写真(7月25日)

    《キュウリ》

  • ピーマンの写真(7月25日)

    《ピーマン》

  • トマトの写真(7月25日)

    《トマト》

  • オクラの写真(7月25日)

    《オクラ》


  •  

成長はもうよくわかりませんが、オクラの花めちゃくちゃ咲いてます!!


最初に、これも恒例の野菜の収穫と袋詰めです。
  • オクラを収穫している写真2(7月25日)
  • オクラを収穫している写真(7月25日)
今日は、オクラを初収穫です。
(まだまだ、オクラの背丈が低いので取りにくい)
  • 収穫したキュウリの写真(7月25日)
  • 収穫したオクラの写真(7月25日)
  • 野菜を袋詰めしている写真(7月25日)
  • 野菜を袋詰めしている写真2(7月25日)
いつものように、大量のキュウリとオクラ、写真には撮れてないですがピーマンを袋詰めします。
(写真に写っているトマトとナスは量が少ないので塾生で分けます。)

続いて、2手に分かれて作業を行います。

1チームは「ナスの剪定と紐つり」「トマトの消毒」を行います。
  • ナスを紐でつっている写真(7月25日)
  • ナスを紐で吊っている写真2(7月25日)
  • ナスを紐で吊っている写真3(7月25日)
  • トマトを消毒している写真(7月25日)
これで、ナスの4本つり完成です!!
消毒は、虫がついているトマトだけ行います。

もう1チームは、冬野菜の土づくりための「牛糞たい肥撒き」です。
  • たい肥を撒いている写真(7月25日)
  • たい肥を撒いている写真(7月25日)
職員の家から“キャリー”を借りてきたのですが、それでも炎天下の中かなりの重労働です。
(おいしい冬野菜のために、頑張ります!!)

今日の作業はこれで終了です。
  • なっているナスの写真(7月25日)
  • なっているキュウリの写真(7月25日)
  • なっているピーマンの写真(7月25日)
  • オクラの花の写真(7月25日)

上の写真のとおり、来週は全部の野菜がとれる“収穫祭り”になりそうです♪
楽しみにしていてください!!


「かわら農業塾」第11講(7月18日)

農業塾の第11講です。

今日は月に1回の座学の日です。
今日の予定は、「座学」→「野菜の収穫」→「ナスの紐での固定」です。

まずは、座学です。
  • 座学の写真(7月18日)
  • 座学の写真2(7月18日)
今回も、田川普及指導センターの林田さんに「農薬について」という内容で、講座をしていただきました。
色々な事を話していただき、みなさん真剣に内容をきいていました。


それでは、ほ場に移動して作業です。
恒例の、今週の野菜の様子です。
  • ナスの写真(7月18日)

    《ナス》

  • キュウリの写真(7月18日)

    《キュウリ》

  • ピーマンの写真(7月18日)

    《ピーマン》

  • トマトの写真(7月18日)

    《トマト》

  • オクラの写真(7月18日)

    《オクラ》


  •  

ここまで成長すると変化がよくわからないですね…


最初に、野菜の収穫と袋詰めです。
(夏野菜は、どんどんできるので収穫が大変!!)
  • キュウリを収穫している写真(7月18日)
  • ピーマンを収穫している写真(7月18日)
  • 収穫されたキュウリの写真(7月18日)
  • 収穫されたピーマンの写真(7月18日)
キュウリはもちろん、今回はピーマンも収穫できました!!
(ピーマン初出荷です♪)
  • 野菜を袋詰めしている写真(7月18日)
  • 野菜を袋詰めしている写真(7月18日)
みんなで、せっせと袋詰めです。


続いて、いつものように剪定作業です。
  • キュウリを剪定している写真(7月18日)
  • トマトを剪定している写真(7月18日)
  • トマトを剪定している写真2(7月18日)
  • オクラの花の写真(7月18日)
いつものようにキュウリとトマトです。
(実は、別件でテレビ局の取材がきています。)
オクラは今回は剪定しませんが、花が咲いてました!!結構、かわいいですよね。

最後に、ナスを紐で固定します。
もうすぐ目標の4本吊りが出来そうです。
  • ナスビを紐でつっている写真(7月18日)
  • ナスを紐でつっている写真2(7月18日)
  • ナスを紐でつっている写真4(7月18日)
  • ナスの茎をテープナーで固定している写真(7月18日)
紐で吊ったあとは、テープナーで固定します。
(お気づきかもしれませんが、またまたJA採銅所支所の木村次長に手伝ってもらってました!!いつもありがとうございます!!)

座学もあったので、これで本日の作業は終了です。
来週は、冬野菜のために牛糞たい肥を撒きます!!
重労働ですが、頑張ります!!

お問い合わせ

産業振興課 農林業振興係
窓口の場所:本庁舎1階 4番
電話番号:0947-32-8406
ファクス番号:0947-32-4815

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?
このページに対する意見等をお聞かせください。

寄せられた意見などはホームページの構成資料として活用します。なお、寄せられた意見等への個別の回答は行いません。 また、このアンケートフォームは暗号化に対応していないため、個人情報等は入力しないでください。