コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ
香春町役場
  • Foreign language

トップページ > くらしの情報 > 産業・しごと > 農業 > 農トレジャーナル(福岡・かわら農業塾だより) > 農トレジャーナル2018(福岡・かわら農業塾だより)5

農トレジャーナル2018(福岡・かわら農業塾だより)5

公開日:2019年3月6日

福岡県香春町では平成29年度より、新規就農者の増加や農業技術の向上を目標に、「かわら農業塾」を開催しています。
昨年は、町内外7名の申込みがあり、約20回の講義で実際に“キャベツ、白菜、ブロッコリー”の3種類の野菜を育てて農業を学びました。
平成30年度は、受講者も15名に増え新たな取り組みとして、夏野菜を加えた約9種類の野菜を育てていきます。
ここでは、その様子をお伝えしていきます。
第20講まで及び第26講の記事は下記の“関連リンク”からご覧ください。 

《香春町の魅力満載》移住に興味のある方はチェック!!

田舎暮らしや移住に興味のある方は、ぜひホームページ「カワラカケル」をご覧ください。
香春町でのトライアルステイ体験者のインタビューや地元住民の声をはじめ、地域おこし協力隊がオススメする香春町の情報から空き家情報まで盛りだくさんの内容です。
(協力隊の村井さんは、農業塾にも参加しています)

移住定住ホームページ「カワラカケル」は、バナーのリンク先または関連リンクからご覧いただけます。

「カワラカケル」バナー

 
 
 
 

「かわら農業塾」第25講(11月7日)

農業塾第25講です。
今日は、久しぶりの座学の日です。
座学は「冬野菜について(土壌・肥料・農薬)」とほ場での作業「収穫・消毒」を行います。
 
最初に座学の様子です。
  • 座学の写真1(11月7日)
  • 座学の写真2(11月7日)
今回は、冬野菜について全般的に教えていただきました。
(講師は、福岡県田川普及指導センターの職員である林田さんです。いつもありがとうございます。)
大変ためになる話で、皆さん、農薬など解らない事についていろいろ聞いていました。
  
約1時間の座学が終わったら、ほ場に移動して 作業です。
今日は、野菜の収穫とブロッコリーに芽が出てきたので、虫が入らないように消毒を行います。
 
まずは、本日の野菜の写真です。
  • ナスの写真(11月7日)

    《ナス》

  • ピーマンの写真(11月7日)

    《ピーマン》

  • オクラの写真(11月7日)

    《オクラ》

  • 白菜の写真(11月7日)

    《白菜》

  • キャベツの写真(11月7日)

    《キャベツ》

  • ブロッコリーの写真(11月7日)

    《ブロッコリー》

  • 大根の写真A(11月7日)

    《大根A》

  • 大根の写真B(11月7日)

    《大根B》

  • ほ場全体の写真(11月7日)

    《ほ場全体》

白菜とキャベツの巻きが大きくなってきました。
大根A、Bもそれぞれ成長しています。
 
では、本日のほ場での作業です。
座学の講師である普及センターの職員の方もほ場の野菜を見に来てくれました。
  • ほ場を見てもらっている写真1(11月7日)
  • ほ場を見てもらっている写真2(11月7日)
まずは収穫からです。
  • 収穫している写真1(11月7日)
  • 収穫している写真2(11月7日)
今日も、いつものように、ピーマン・ナス・オクラの収穫します。
 
 
そしてまた、いつものように袋詰めします。
  • 袋詰めしている写真1(11月7日)
  • 袋詰めしている写真2(11月7日)
普及センターの係長も手伝ってくれました!!(ありがとうございます♪)
 
袋詰めをしていると、近くに畑がある農業塾生が自分の育てている白菜を普及センターの職員の方に見てほしいと持ってきました。
  • 普及センターの職員に野菜を見てもらっている写真1(11月7日)
  • 普及センターの職員に野菜を見てもらっている写真2(11月7日)
今日の座学でも習った「根こぶ病」ではないか・・・と不安になったそうです。
結果は「根こぶ病」ではなかったのですが、やはり少しおかしな事を発見すると不安になります。
(普及センターの林田さん、急な相談に対応していただきありがとうございます!!)
 
最後に消毒です。
  • ブロッコリーの芽の写真(11月7日)
  • 消毒している写真(11月7日)
左の写真のように、ブロッコリーの芽が出てきたら、虫が中に入らないように消毒をします。
冬野菜全体を消毒したら今日の作業は終了です!!

来週は、大きくなった大根を間引いて、なんと漬物をつけちゃいます!!
農業塾、加工品にも挑戦します!!
 

 

「かわら農業塾」第24講(10月24日)

農業塾第24講です。
今日は、「夏野菜の収穫」と「野菜の消毒」を行います。
(間でちょっとだけ、農業塾生が、東京の大学生のアンケートにも答えたりする予定です。)

まずは、本日の野菜の写真です。
  • ナスの写真(10月24日)

    《ナス》

  • ピーマンの写真(10月24日)

    《ピーマン》

  • オクラの写真(10月24日)

    《オクラ》

  • 白菜の写真(10月24日)

    《白菜》

  • キャベツの写真(10月24日)

    《キャベツ》

  • ブロッコリーの写真(10月24日)

    《ブロッコリー》

  • 大根の写真1(10月24日)

    《大根A》

  • 大根の写真2(10月24日)

    《大根B》

  • ほ場全体の写真(10月24日)

    《ほ場全体》

白菜、キャベツはもうかなり巻いてきました。
大根も成長しています。
(Aが3週間前に植えた大根、Bが2週間前に植えた大根です。一週間の差でこんなに成長に差ができるんですね!!)
全体的にも、冬野菜がほ場を埋め尽くしてきました♪
 
では、本日の作業です。
まずは、いつものように収穫からです。
  • オクラを収穫している写真1(10月24日)
  • オクラを収穫している写真2(10月24日)
  • ナスを収穫している写真1(10月24日)
  • 野菜を収穫している写真(10月24日)
だんだんとオクラの葉も寂しくなってきました・・・
ナスも終わりに近づき、小さいものしかなくなってきていますね。
(何だかちょっと寂しいです・・・)
 
 
そして、いつものように袋詰めします。
  • 袋詰めしている写真1(10月24日)
  • アンケートに答えている写真(10月24日)
今回ちょっと違うのは、東京の大学生が農業のアンケートを取りにわざわざ福岡まで来られていました。
農業塾の塾生(講師の春本さんも)も、作業の合間に協力です。

最後に野菜の消毒をして終了です。
消毒している写真(10月24日)
今日も収穫メインの農業塾でした。
 
来週の農業塾はお休みです。
再来週は、久しぶりに田川普及指導センターの座学を行いたいと思います!!
(講師の林田さん、よろしくお願いします!!)


「かわら農業塾」第23講(10月17日)

農業塾第23講です。
今日は、「夏野菜の収穫」を行います。

まずは、本日の野菜の写真です。
  • ナスの写真(10月17日)

    《ナス》

  • ピーマンの写真(10月17日)

    《ピーマン》

  • オクラの写真(10月17日)

    《オクラ》

  • 白菜の写真(10月17日)

    《白菜》

  • キャベツの写真(10月17日)

    《キャベツ》

  • ブロッコリーの写真(10月17日)

    《ブロッコリー》

夏野菜は、もうすぐ収穫終了かな・・・って感じですね。
冬野菜は、白菜とキャベツはついに中心が少し巻いてききました♪
今年は冬野菜を植えるのが早かったので、成長もかなり早いですね。
  
 
大根もちゃんと成長していますよ♪
  • 大根の写真(10月17日)
  • ブロッコリーの写真2(10月17日)
ギザギザの葉っぱが出てきて、ダイコンらしくなってきました。
ブロッコリーも上から見るとわかりにくいですが、下から見るとかなり高さが出てきました。


では、今日の作業です。
夏野菜を収穫します。
  • オクラを収穫している写真1(10月17日)
  • ナスを収穫している写真1(10月17日)
夏野菜もだんだん成長が遅くなってきました。
ナスとオクラももうすぐ収穫終了かもしれません。
(何だか、すごく大変だったけど、収穫を2日空けたら恐ろしい量の野菜が採れていた、あの夏の日が懐かしくもあります・・・)
 
では、採れた野菜を袋詰めします。
  • 袋詰めをしている写真1(10月17日)
  • 袋詰めしている写真2(10月17日)
袋詰めの作業も慣れたものです。

少ないですが、本日の作業はこれで終了です。
白菜とキャベツが巻きだしたので、来週どれくらい成長しているか・・・
乞うご期待です♪



「かわら農業塾」第22講(10月10日)

農業塾第22講です。
今日は、先週植えれなかった畝に大根を植えた後、先週植えた大根を消毒します。

まずは、本日の野菜の写真です。
  • ナスの写真(10月10日)

    《ナス》

  • ピーマンの写真(10月10日)

    《ピーマン》

  • オクラの写真(10月10日)

    《オクラ》

  • 白菜の写真(10月10日)

    《白菜》

  • キャベツの写真(10月10日)

    《キャベツ》

  • ブロッコリーの写真(10月10日)

    《ブロッコリー》

冬野菜は全体的に大きくもなっていますが、葉の枚数も先週と比べてかなり増えています♪
  
 
先週植えた大根は、可愛い芽が出てます♪
  • 大根の芽の写真(10月10日)
  • ほ場全体の写真(10月10日)
早く白菜みたいに大きくなって欲しいです。


では、今日の作業です。
まずは、先週と同じように畝を整えてマルチシートを張ります。
(土おこしと肥料まきは、先週植えた畝と一緒に行っています。)
  • 畝の土をならして整えている写真1(10月10日)
  • 畝の土をならして整えている写真2(10月10日)
  • マルチシートを張っている写真1(10月10日)
  • マルチシートを張っている写真2(10月10日)
先週同じ作業をしたので、みんな手際がいいです。
(ちなみに、後ろに映り込んでいますが、同時にオクラの収穫もしています。)
 
続いて、大根の種まきをします。
  • 大根の種をまいている写真(10月10日)
  • 大根に消毒をしている写真(10月10日)
最後に先週植えた大根を消毒して終了です。

本日の作業はこれで終了です。
先週植えた大根も芽吹き、冬野菜の成長がますます楽しみです♪



「かわら農業塾」第21講(10月3日)

農業塾第21講です。
今日は 、大根を植えるために「畝づくり」と「マルチシート張り」「種まき」を行います。

まずは、本日の野菜の写真です。
  • ナスの写真(10月3日)

    《ナス》

  • ピーマンの写真(10月3日)

    《ピーマン》

  • オクラの写真(10月3日)

    《オクラ》

  • 白菜の写真(10月3日)

    《白菜》

  • キャベツの写真(10月3日)

    《キャベツ》

  • ブロッコリーの写真(10月3日)

    《ブロッコリー》

冬野菜の成長がすごいです!!先週と写真を見比べると倍以上に大きくなっている。
  
 
今日の作業です。
今回は、塾生の希望により植えることとなった大根を植えます!!
(キュウリとトマトが植わっていた場所です。)
 
まずは、畝を少し整えて、いつものように肥料をまきます。
  • 大根の植える畝を整えている写真(10月3日)
  • 大根の植える畝に肥料をまいている写真(10月3日)
 
まんべんなく肥料をまき終わったら、トラクターで土をおこします。
そして、畝を整えてマルチシートを張っていきます。  
  • トラクターで土をおこしている写真(10月3日)
  • おこした土を整えている写真1(10月3日)
  • おこした土を整えている写真2(10月3日)
  • マルチシートを張っている写真1(10月3日)
  • マルチシートを張っている写真3(10月3日)
  • マルチシートを張っている写真2(10月3日)
今回は、畝と畝の間なので、マルチおさえを使ってとめていきます。
みんな結構慣れてきて作業が早くなってきました。
(でも、結構な作業量です。)

最後に、大根の種を植えていきます。
  • 大根の種をまいている写真1(10月3日)
  • 大根の種をまいている写真2(10月3日)
  • 大根の種をまいている写真3(10月3日)
  • ほ場全体の写真(10月3日)

マルチシートに穴を開けて植えていくのですが、小さな種なので大変です。
今日の作業は終了ですが、作業量が多かったので1畝しかできませんでした・・・
来週は、もう一つの畝に大根を植えます。
大根も他の冬野菜みたいに成長するのが楽しみです♪


お問い合わせ

産業振興課 農林業振興係
窓口の場所:本庁舎1階 4番
電話番号:0947-32-8406
ファクス番号:0947-32-4815

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?
このページに対する意見等をお聞かせください。

寄せられた意見などはホームページの構成資料として活用します。なお、寄せられた意見等への個別の回答は行いません。 また、このアンケートフォームは暗号化に対応していないため、個人情報等は入力しないでください。